リンクスパムサイトを排除するGoogleの検索エンジンアルゴリズムであるペンギンアップデートについて、従来の特定のタイミングで適用されるタイプから常時変更型のタイプへと変更されたことが明らかとなりました。2014年10月中旬から適用されたペンギンアップデートは長期にわたって影響が出ていましたが、これがその理由なのでしょう。
SEO対策
Google「パイレーツアップデート」を発表、著作権侵害サイトにペナルティ
パイレーツアップデートというのは、Googleが実施するペナルティを与えるアルゴリズムの一つになるそうです。
これまでも低品質コンテンツへのペナルティをあたえる「パンダアップデート」、リンクスパムにペナルティをあたえる「ペンギンアップデート」のように、スパム行為等に対するアルゴリズムを開発してきましたが、パイレーツアップデートは「著作権侵害サイト」へのペナルティを与えるアルゴリズムになりそうだということです。
パンダアップデート3.0、10月18日(金)に約1年ぶりに実施か
「前回もお伝えしていた」パンダアップデート3.0が米国時間の10月18日(金)に実施されたということです。多くのサイトにとって「よいもの」になるだろうと言われていたパンダアップデートの1年ぶりの更新ですが、日本における検索順位の変動幅などを示しているnamazなどではかなりの小動きとなっております。
ペンギンアップデート3.0が1年ぶり2014年10月中に実施予定
ペンギンアップデートはリンクによるスパムを排除するためのアルゴリズムです。自演リンクなどによって検索順位を上げようとするスパム行為を行っているサイトの順位低下などをもたらします。
ペンギンアップデートが最初に行われたのは「2012年4月24日」です。これまで被リンクについては無効となることはあっても、それでペナルティは無いというが半ば常識で、過剰な相互リンクやペラサイトなどを使ってリンクを集めていたサイトが大ダメージを受けたというのが記憶に残っています。
パンダ4.1が今晩やってくる?9月26日から来週にかけて
米Googleがパンダアップデートの更新を9月26日(北米時刻)で開始すると発表しました。来週にかけてアップデートが完了するということです。パンダアップデートは低品質なコンテンツを持つWEBサイトを排除するためのアルゴリズムです。
パンダ自体は毎月アップデートはされているそうですが、今回は大幅な更新となる見通しです。パンダアップデートはこれまで大規模なサイトが優遇され、小規模・中規模なサイトは評価されづらいシステムだったそうですが、それが改善されるアップデートだと言われています。
ペンギンアップデート3.0が実施か?namazは変動率28.6と数値を振り切る(誤報)
2014年8月23日においてペンギンアップーデート3.0が実施されたのではないかという情報が流れています。検索結果の変動幅などを公開しているnamazでは変動グラフが28.6と過去の変動幅を見ても最大規模の動きを示しています。その一方でmozcastのような海外の検索結果の調査サービスでは大きな変動は見られていないようです。これまでのペンギンアップデートは全世界で同一に行われたため、日本独自の更新であり、ペンギンではないという意見もあるようです。
大変動は発生しましたが、すぐに元通りとなり、Googleが何かしらの大規模なテストを行ったという見方が有力です。
外部リンクがnofollow設定されているブログサービスのまとめ
最近では、大手のブログサービス(ブログスタンド)において外部リンクに対してnofollowをつける動きが活発になってきています。スパム対策といえば聞こえはいいですが、ちゃんとした情報を発信しているのに、自分のリンクがnofollow扱いされるのは嫌だという方も多いのではないでしょうか?調査日時点で外部リンクがnofollowとなっているブログサービスをまとめました。
なお、コメントなどの部分はもともとnofollowとなっていたサービスが大多数なので除外します。今回は「サイドバーからのリンク」あるいは「記事本文からのリンク」を対象に調査しています。 2014年6月11日時点。
パンダアップデート4.0。アルゴリズムの大幅変更
ここのところ、検索順位が大きく動いているようだと思っていたら、どうやらパンダアップデートが大きく更新されたようです。バージョンが4.0になったということです。現在、パンダアップデートの更新はアナウンスされていませでしたが(小さな更新は毎月行われていた模様)、今回は大幅なアルゴリズム変更ということでアナウンスされました。公式にはアナウンスされていませんが、動きの大きさから日本語にも適用されていると見るべきでしょう。
アメーバブログもブックマークにnofollow挿入
大手ブログサービスが、ブログからのリンクにnofollowを入れる動きが出てきています。先日は「 無料ブログを使ったサテライトサイトが無効に?」 の記事でも書いたヤプログがすべての外部リンクにnofollowを導入しました。アメブロについてはウィジットのブックマークだけが対象ですが、今後どうなるかは不透明です。今後も追随するブログサービスが増えそうです。ブログを使ったSEOは終了するのでしょうか。
ディレクトリサイトからのリンクもスパム認定へ
ディレクトリサイトに対してGoogleが実質的には有料リンクなんだから、nofollow付けろよ!と突き付けたようです。相互リンクについても先日否定したわけですが、ディレクトリサイトについてもスパムであると断定したようです。